山菜

【山菜】ヨモギの特徴は?時期と食べ方【徹底解説】

life

ヨモギは繁殖力が旺盛で、空き地や道端など、身近な場所でも見かけられます。

夏になる頃には成長して、草丈が100cm以上にもなります。

秋には目立ちませんが、小さな花が穂になって咲きます。

この記事では、そんなヨモギの生態や特徴・食べ方などについてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、ヨモギのことはほとんど理解できますよ。

ヨモギの生態・特徴

ヨモギの生態

本州、四国、九州に生息する平地から山地までの日当たりの良い草地、土手、荒地などに生える多年草です。

地下茎を長く伸ばして繁殖します。

2〜3月ごろに細かい綿毛に覆われた根出葉を出し、裏に綿毛を密生させた葉をつけます。

ヨモギ類には、本種の他「オオヨモギ(ヤマヨモギ、エゾヨモギ)」「ニシヨモギ」「ヒトツバヨモギ」「オトコヨモギ」「カワラヨモギ」「リュウキュウヨモギ」「ユキヨモギ」「シロヨモギ」など、多くの種類があり、いずれも本種と同じように利用できます。

ヨモギの特徴

形状

根茎から長いふく枝を出して殖え、60〜150cmほどの大きさになります。

長さ6〜12cmほどで、羽状に中〜深裂し、裏面と若芽全体に白色の綿毛が密生します。

この白い綿毛だけを集めて乾燥させたものが、もぐさです。

もぐさ:ヨモギの葉の裏にある綿毛を精製したもの。主に灸に使用される。

花期

9〜10月ごろ、葉先に円錐花序を出し、淡緑色の小さい花をつけます。

その他

葉や茎をちぎると、キク科特有の強い芳香があります。

ヨモギの時期・採集

街の空き地や河原、畑などどこでも生える多年草なので、群生していることが多く、ラクに最終できます。

葉の裏面と若芽全体に白い毛が密生する柔らかな茎先か若葉(5cmほど)を摘み取ります。

2〜3月に若芽を、6月ごろまでは茎先の柔らかい葉を採取します。

昔から若葉を摘んで餅につき入れたことからモチグサと呼ばれ、今でも春になるとヨモギ摘みにをする人の姿が見られます。

ヨモギの下ごしらえ・食べ方

葉は塩ひとつまみを加えた熱湯で10分ほど茹でて、冷水にとって20分さらします。

多く収穫した時には、下ごしらえしたものを冷凍保存します。

春菊に似た香味が楽しめます。

下ごしらえした若い葉を胡麻和えや味噌和えにするほか、細かく刻んだものを餅につき込んで草餅にします。

若芽や茎先にある葉は天ぷらにすると香味の良い一品になります。塩を軽くつけて食べるとヨモギの味が引き立ちます。

ヨモギの薬用・効果

6〜8月に葉を採取して、陰干ししたものが艾葉(がいよう)です。

これを臼で細かくつき砕いて、ふるいにかけて葉肉を除き、葉裏の綿毛だけにしたものが、お灸に用いるもぐさです。

葉の綿毛をお灸に用いる他に、葉を天日乾燥させて、腹痛、解熱などに煎じて服用します。

8〜9月に茎と葉を刈り取り、3〜4cmに刻んで、陰干しし、これを袋に入れて浴湯料にします。

あせも、肩こり、腰痛、神経痛の痛みを和らげてくれ、冷え性にも効果があります。

また、切り傷、虫刺されなどに生の葉の汁を塗ると良いです。

おわりに

この記事では、ヨモギの生態・特徴・食べ方についてまとめました。

下記では、他にも山菜について一覧にしてまとめていますので、こちらもぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【山菜】ヨモギの特徴は?時期と食べ方【徹底解説】
【山菜】ヨモギの特徴は?時期と食べ方【徹底解説】
ABOUT ME
記事URLをコピーしました