山菜

【山菜】ウドの特徴は?時期と食べ方【徹底解説】

life

天然のウドは栽培されたウドと異なり、みずみずしさと強い香りに満ちて美味しさも格別です。

根が地中深く伸び、茎も地中から伸びるため、山の斜面などでは良いものが見つかります。

地上に出た茎には粗い毛が生えていて、日に当たると緑色が濃くなります。

この記事では、そんなウドの特徴や採集・食べ方などについてまとめましたのでぜひ参考にしてください。

この記事を読めば、しっかりウドのことを理解できますよ〜

ウドの生態・特徴

ウドの生態

北海道、本州、四国、九州に分布し、平地から山地までの林の縁、谷の斜面などに生える多年草で、やや湿り気のある場所を好みます。

別名:クサダラ、ケウド、マコウドなど

ウドの特徴

形状

春に芽を出し、短毛が密生する太い茎を直立させて、1〜2mくらいの高さになります。

この茎は、太くても冬には中が空洞になって枯れて、用材にならないことから「ウドの大木」と揶揄されます。

全体が長さ1m近くになる2回羽状複葉で、互生します。

小葉は長さ5〜16cmくらい、幅3〜8cmくらいの先端が尖った卵状楕円形で、縁には細かなギザギザがあり、各羽片に5〜7枚つきます。

花期

8〜10月ごろ、上部の葉のわきと茎先から大きな散形花序を出し、3mmくらいの淡緑色の小さな5弁花をたくさんつけます。

その他

花の後、2mmくらいの球形の液果を結び、秋に黒紫色に熟します。

ウドの時期・採集

採取は葉がようやく開き始めたくらいの若芽がよく、生えている場所によって違いますが4〜5月ごろが旬です。

暖地では3月ごろから収穫でき、雪の多い地方では6月まで採取できます。

6月以降になると肥大化して食用には向きません。

コツは前年の枯れた大木の茎を見つけ、その周辺を探すことです。

全体が毛に覆われた春の若芽を採取しますが、10〜30cmぐらいのものを選んで掘り取るようにします。

地中にある皮の白いところが柔らかく美味しい部門なので、採取するときは根元を掘り、できるだけ白い部分が多くなるようにナイフなどで切り取ります。

数本まとまって生えているところでは、全部採らず、2〜3本残しておくと来年も楽しめます。

ウドの下ごしらえ・食べ方

若芽はアク抜きする必要はありません。

採れたてを生で食べたり、ゆでて和え物にします。

若芽は塩ひとつまみの熱湯で5分ほどゆで、10分さらします。

塩漬けや味噌漬けにして保存することができます。

太くて短いものが美味しいです。

香りを楽しむには生で食べるのが一番ですが、ゆでてくるみ味噌和えにしたものは、香り、歯触り、味ともによく、山菜料理の中でも絶品です。

このほか、身欠きニシンの煮付け、三杯酢での酢の物、汁の実、生のままで天ぷらにしたりします。

オススメ料理

下ごしらえアリ

酢味噌あえなどの和え物、チーズ焼き、皮のきんぴら

下ごしらえナシ

天ぷら

ウドの薬用・効果

秋に根茎を掘り取り、陰干して半乾きしたものをお湯につけて洗い、日干しにしたのが生薬の和独活(わどっかつ)です。

風邪の初期に1日量10gを、細かく刻んでコップ3杯の水で半量になるまで煎じて、食間に3回に分けて服用すると、発汗、解熱に効果があるといわれています。

茎葉は浴湯料にすると肩こりを和らげます。

おわりに

ABOUT ME
記事URLをコピーしました